Posted at --.--.-- Category : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
C言語どころか、プログラミング自体した事ないっすよ
カウンター
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
|
Posted at 2013.02.20 Category : 未分類
![]() 1.time portfolioの使い方 time portfolioの使い方がわからない方は、こちらをご参照下さい。 →time portfolioの使い方 2.iphoneアプリの作り方 準備編: iphoneアプリの作り方 iphoneアプリを作るには、 (1)何を用意する必要があるか (2)何を勉強する必要があるか をまとめた記事です。 入門編:プログラミング未経験からiPhoneアプリリリースまで プログラミング未経験の状態からiphoneアプリのリリースまで、具体的に何をどの本で勉強したか書いています。 中級編: 色々なツールを使いこなす、より拡張しやすいコードを書く git(バージョン管理)、デザインパターン、instruments(パフォーマンスチューニングに使うツール)に関してまとめた記事。これらを使うと、開発がとても捗ります。 ユーザーインターフェイス編 iphoneアプリのユーザーインターフェイスを設計する上で、とても役に立った本やサイトを紹介した記事です。 おまけ編 開発に役立つグッズを紹介してます! スポンサーサイト
Posted at 2012.02.11 Category : time portfolio
今まで小さいアップデートを頻繁にする方針でした。が、大きなアップデートを比較的少ない頻度で行う方針も試してみようと思い、現在はその方針で開発しています。
time portfolioもhabitcalも、前回のアップデートから間が空いてしまっていますが、大きな変更を加えるため、もう少し時間がかかりそうです。 time portfolioに関して言えば - googleカレンダー/iphone標準カレンダーとの同期の高速化とバックグラウンドでの処理 - stopwatch画面のUI変更 - カレンダーのUI変更 - summary画面のUI変更、高速化、目標の達成をmonthly calendarとして表示 - 棒グラフのUI変更、高速化 - その他UI変更 - トップアイコンの変更 と、基本的に全部分変更する予定です。作り直しに近いかもしれません。 habitcalも同様に、色々作りなおしている最中です。icloudにバックアップできる機能も実装予定です。 他にも、新規アプリを今年はいくつか出せたらなと考えています。 アップデートのために、テストとcore graphicsを勉強中で、アップデートしたら、テストとcore graphicsについて記事を書きたいと考えています。おそらく、core dataと並列処理も復習する必要がありそうなので、そちらも一段落したら書けたらいいなと思います。 あとは、オープンソースに何か貢献したいなと考えていて、githubに何か公開できないかなと画策中です。googleカレンダーとの同期とか、iphone標準カレンダーとの同期とか、細かいUIパーツとか公開できたらいいなと考えています。モジュールとして書き直さないといけないので、少し時間がかかりそうですが。
Posted at 2012.01.12 Category : iphoneアプリ開発
今回は、おまけ編です。iphoneアプリを開発する上で、とても役に立ったグッズを紹介します。数千円と安いものばかりですが、コストパフォーマンスはとても良く、開発効率が上がる事間違いなしです!
・コードレスのbluetoothヘッドホン これを買うまでは、有線のイヤホンを使って、BGMを流しながら作業をしていました。が、コードレスのbluetoothヘッドホンにしてから、いかに有線のイヤホンがストレスの溜まるものだったのか痛感しました。macだとイヤホンの端末子の挿入先が左にあるのですが、コードにひっかからないように、無意識に左腕の動きを制限していたのか、コードレスにしたら、解放感を感じ、自由になった気分です(笑)。私が買ったのは3000円程度と比較的安価なのものですが、買って本当に正解だったと思います。コストパフォーマンスもとても高いですし、開発がとても捗るのでオススメです。 ・メモリ OSをsnow leopardからlionにアップデートしてから、ひたすら挙動が重かったのですが、メモリ4GB(2GB×2)を8GB(4GB×2)にした所、快適になりました。3000円と、とても安い投資ですが、リターンは絶大です。lionにしてから、macがもっさりする様になった方は是非検討してみて下さい。 こちらのサイトを参考にしました。 3000円でできたMacBook Proのメモリ増設。2GBから8GBに!わかりやすい解説
Posted at 2012.01.12 Category : iphoneアプリ開発
iphone本体のユーザーインターフェイス(以下UI)はとても優れているので、せっかくならその上で動くiphoneアプリのUIも触っていて気持いいものにしたいですよね。
今回はiphoneアプリのUIを設計する上で、参考になった本や情報源を紹介したいと思います。 ・HIG(ヒューマンインタフェースガイド) アップルが開発者向けに公開している文書の一つです。さすがデザインやUIに定評があるアップルだけあって、とても参考/勉強になる情報が満載です。無料で読めるので、読まない手はありません。 ・iphoneアプリ設計の極意 iphoneがどのような状況で使われ、どのように使われているかなどの様々な情報を元に、自分が作りたいアプリに、どういう機能をつけて、どういう機能をつけるべきでないかわかるようになります。ボタンはどういうデザインにしたらいいか、alertはどんな場合に使うべきで、どんな時に使うべきでないかなどの、デザインに関する細かいアドバイスもくれます。実際にアプリ開発者のUIに関する開発秘話も載っていて、とても参考になります。イチオシです。HIGと合わせて読むと、より理解が深まると思います。 ・tappgala 美しいデザイン、UIのアプリを集めたサイトです。HIGと「iphoneアプリ設計の極意」を読めば、一発で素晴らしいUIが思いつくわけではありません。他のアプリを研究しつつ、色々と試行錯誤しながら、自分の満足の行くUIにたどり着くものだと、私は考えています。tappgalaに載っているアプリはとても参考になる上、刺激にもなるので、オススメです。 ・AppLaudable こちらも、tappgalaと同じ様に、美しいデザイン/UIのアプリを集めたtumblrサイトです。 iphone開発のUI設計編は以上です。UI設計をする上で、お役に立てば幸いです。
Posted at 2011.12.20 Category : time portfolio
|
お気に入りの本
ad
|